弊社施工の省エネリフォームが紹介されました
この度、弊社が担当させていただきました省エネの工事を施工したお客様のお住まいが
一般社団法人環境共創イニシアチブ「令和5年度 次世代省エネ建材の実証支援事業」のパンフレットで紹介されました。
その紹介された内容と、実際に行われた工事をご紹介いたします。
省エネ改修・省エネリフォームを促進するために工期を短縮できる次世代省エネ建材(断熱材等)の採用に補助金が出るものです。
※既存住宅のみに適用となり、新築は対象外となります。
施工データ
場所:大阪府大阪市F様邸
住居:木造3階建
延床面積:94.89㎡
築年数:27年
居住者:3名様
工事範囲:全面
工期:100日
リフォーム総額:2,600万円
補助金額:157万円
リフォーム中のお住まい:仮住まい
工事範囲
窓交換
間取り変更
床・天井・壁の断熱化
バリアフリー化
外壁サイディング
お風呂・トイレ・キッチンの設備入れ替え
太陽光パネル設置
防水設備設置
など
工事前
工事後
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年度より省エネ対応玄関ドアの導入が必須になりました F様邸ではLIXILのジエスタ2を採用 優れた断熱性能を持ち防火対応扉です |
LDKに設けられたエコカラットは室内の湿度を適度に保つだけではなく、水拭きにも対応できる家事ラクの優れものです | |
![]() |
![]() |
|
ただの板張りだった小屋裏にも断熱材を施工しました 住まいの熱は1階床と屋根から逃げていきます 断熱材を採用することでエアコンなどの空調機器の電気代も抑える |
廊下床にも断熱材を施工 外との温度差を限りなく最小にし、住まう家族だけではなく来客の快適さにも繋がります |
|
![]() |
||
窓は全て交換しペアガラスへ変更しました 特に断熱・遮熱性が高いので外気温の影響を受けにくいとされています |
施主様インタビュー
その他工事箇所
施工前 | 施工後 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ステンレス浴槽は長持ちし磨くことでメンテナンスができるのが利点ですが、水垢や傷が目立ちやすく、機能性で劣ります(ジェットバスが付けられない、など) | 新しい浴室はLIXILのリデア 入浴前からずっとあたたかい換気乾燥暖房機で冬のヒートショックの心配も減らせます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
年季の入った和室 畳ももちろん調湿効果がありますが、メンテナンスに手間とコストがかかるのがデメリット |
これまではキッチン部分、和室部分、廊下にトイレなど細切れの間取りでしたが、2階をワンフロアに間取り変更 20畳超の広々LDKに生まれ変わりました 写真左側の模様がある壁がエコカラットです |
|
![]() |
![]() |
![]() |
人一人立つとスペースに余裕がありませんでした 洗濯物も風が吹くと窓に当たり汚れが付着してしまいます |
間取りを変更したことでスペースに余裕ができ洗濯物を干せるスペースに余裕ができました このくらいあれば洗濯物が窓に付くことがないので汚れることがありません また雨の吹込みも防ぎやすくなります |
|
![]() |
![]() |
![]() |
長年使いこんだトイレは汚れが落ちにくくなったり臭いがこもったりします また、温水洗浄便座も古いものだと節水・節電効果が薄まっていることもあるため、一般的には7年から10年で交換時期となります |
アクセントクロスに明るい柄を採用し、汚れを目立ちにくく 温水洗浄便座のリモコンも押しやすい位置にし、難なく快適にすごせる空間に |
|
![]() |
![]() |
|
階段はなかなか架け替えようと思わない部分です しかし歳を取って足腰が弱まると、1段1段の高さが響いてくることもあります 経年劣化でギシギシし始めたら架け替えを考える時期かもしれません |
1段1段の高さを低くし上り下りがしやすい階段へ | |
![]() |
![]() |
|
照明の色も相まって少し色が黄色がかった洗面所 暗いことでその日のコンディションの表れが見えにくくなってしまうこともデメリット |
新しい洗面台は大容量の収納がユニットしているタイプ ひろびろボウル&くるくる水栓で使いやすさが改善しました |
お客様のお声
昨今、気候変動が急激に進み、快適に過ごせる春や秋の期間が短くなっています。
これを機にお住まいを省エネリフォームし、高騰する光熱費抑える生活を目指してみませんか。
参照:一般社団法人環境共創イニシアチブ「令和5年度 次世代省エネ建材の実証支援事業」